MENU
  • HOME
  • ニュース&ピックアップ
  • Arts Happen!
    • Arts Happen!
    • マッチングおよび費用について
  • 施設DB
  • アーティスト登録
  • AsCについて
  • お問い合わせ
AsC
  • HOME
  • ニュース&ピックアップ
  • Arts Happen!
    • Arts Happen!
    • マッチングおよび費用について
  • 施設DB
  • アーティスト登録
  • AsCについて
  • お問い合わせ
AsC
  • HOME
  • ニュース&ピックアップ
  • Arts Happen!
    • Arts Happen!
    • マッチングおよび費用について
  • 施設DB
  • アーティスト登録
  • AsCについて
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. いろんな告知
  3. 360°ヴァーチャルツアーを作成してみよう!ワークショップ

360°ヴァーチャルツアーを作成してみよう!ワークショップ

2021 8/12
いろんな告知
2021年8月12日

諸外国の文化政策等比較調査研究会(CSCP)事務局さまより、ヴァーチャルツアーのワークショップの案内が届きました。ツアーをするのではなく、作成方法について学ぶワークショップです。
研究会以外の方、一般の方でも参加可能です。面白そう!と思ったらお申し込みを。

ーーーお知らせ
コロナ禍の終息がなかなか見えず、文化活動にも様々に制限がある期間が長引いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は、主に文化施設、自治体等を対象としたデジタル発信のための「360°ヴァーチャルツアー」ワークショップのご案内です。360°ヴァーチャルツアーは、コロナ禍初期に、ルーヴル美術館などの発信で、広く注目を集めました。

今回はドイツ人のダヴィッド・藤澤先生に、簡単な作成方法についてレクチャーワークショップを行っていただきます(使用言語:日本語)。

デジタルカメラから写真をPCに移すことができる方なら、おそらく仕組みを理解し、トライできます
コロナ禍でも、楽しいアイディアで文化を盛り上げることを考えてゆきましょう。
お気軽にどうぞ!

====================================

〇タイトル:360°ヴァーチャルツアーを作成してみよう!ワークショップ
〇日時:2021年8月23日(月)19時 (21時終了予定)
〇講師:ダヴィッド藤澤氏(獨協大学専任講師)
〇ワークショップのプログラム構成(予定)

第1部
19:00~19:15 趣旨説明
19:15~19:45 「360°ヴァーチャルツアー」に関するレクチャー機材編
19:45~19:55  休憩
19:55~20:25 「360°ヴァーチャルツアー」に関するレクチャー活用編
第2部
20:25~20:55 「360°ヴァーチャルツアー DIY」実践編

定員:第1部 100名、第2部 20名
〇対象:文化施設(博物館、美術館、ギャラリー、劇場、ホール、図書館、文書館等)・自治体の職員、および、文化・観光などの分野に携わっている方々で、コロナ禍において初めてヴァーチャル・ツアーを自分で作成してみたい、あるいは導入を検討するために、どのようなものなのか、参考にしたい方々(プロフェッショナル向けの技術講座ではなく初心者向けです)

〇会場:zoomによるオンライン開催

〇主催:諸外国の文化政策等比較調査研究会研究会(令和3年度文化庁大学・研究機関等との共同研究事業)、獨協大学(秋野研究室、藤澤研究室)、北海道教育大学(閔研究室)

=====================================

〇以下のフォームよりお申し込み下さい。

https://forms.gle/fTejbR2HP6TopPsU9

第2部の参加をご希望される方は、必ず第1部からご参加ください。

☆基本的に、第1部のレクチャーで、作成方法は、理解できます。
☆第2部は、講師が用意したサンプルを用いて、実際に自分で作成してみますので、質問をし、やりとりをする中で実践的に学びたい方向けです(第2部では、画面はオンにしてください)。第2部参加者には後日、詳細を別途ご連絡いたします。

〇参加費:無料

内容が「良かった!」と思っていただけたら、文化に携わる人材育成などを用途に指定しているふるさと納税やクラウドファンディングなど、文化分野を応援する寄付をどこか好きなところにしていただけましたらと存じます。

定員となり次第、受付は終了いたします。

(第二部は、応募多数の場合、抽選となります。)

参加が確定された方には、前日までにリンクをお送りします。

※ 後日、ダイジェスト版の録画リンクをお送りしますので、当日参加できず、録画をご覧になりたい方も、今回の申し込みをしておいてください。

************************************

■「360°ヴァーチャルツアー」とはどういうものか?■

サンプル:獨協大学を例にしています(講師の藤澤先生の作品例)

https://www.thinglink.com/mediacard/1456237865276014593

初心者が初めて作ったサンプル(短いサンプルなので全部を押しても3分弱です)。

https://www.thinglink.com/mediacard/1476131281346494466

今回メインで教えてもらうのは、矢印を押して進む「360°ツアー」の作り方で、サブの内容として、ツアーへの写真や動画の組みこみ方の説明があります。

*************************************

いろんな告知
よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • ”絵×音楽”の企画展「アラレコ」が大野で!
  • 「ふくいアートアタック」個展開催作家に、下﨑滋彦さん、福田裕理さん

関連記事

  • 「ちひろ 教科書の思い出」展 ちひろが生まれた家記念館
    2023年3月27日
  • 福井県若手美術家育成事業「ふくいアートアタック」報告会&展覧会
    2023年3月20日
  • 「まちなかアート展」&「福井駅前 春のアート巡り」を開催中
    2023年3月16日
  • 【3/4(土)開催】福井県令和4年度アートプロジェクト支援事業助成金 成果報告会兼交流会
    2023年2月18日
  • 福井県の芸術文化活動に関する相談窓口ができました
    2023年2月9日
  • 桜井旭 solo exhibition 「うみのいえにて」
    2023年2月6日
  • 福井県若手美術家育成事業「ふくいアートアタック」選出作家による東京個展開催中!
    2023年2月5日
  • 【2/26 開催】障がい者アート講演会「共生社会をつくる障がい者とアート」
    2023年2月2日
最近の投稿
  • 「ちひろ 教科書の思い出」展 ちひろが生まれた家記念館
  • 福井県若手美術家育成事業「ふくいアートアタック」報告会&展覧会
  • 「まちなかアート展」&「福井駅前 春のアート巡り」を開催中
  • 【4/5締切】福井県 令和5年度芸術文化活動に対する助成金の案内
  • 【3/4(土)開催】福井県令和4年度アートプロジェクト支援事業助成金 成果報告会兼交流会
  • 福井県の芸術文化活動に関する相談窓口ができました
  • 桜井旭 solo exhibition 「うみのいえにて」
  • 福井県若手美術家育成事業「ふくいアートアタック」選出作家による東京個展開催中!
  • 【2/26 開催】障がい者アート講演会「共生社会をつくる障がい者とアート」
  • 【2/12開催】福井の建築を語ろうトークツアー -小倉金物編-
カテゴリー
  • 事務局からのお知らせ
  • 活動支援・助成金情報
  • 注目の人
  • AsC活動情報
  • Arts Happen!
  • 展覧会
  • ワークショップ
  • いろんな告知
アーカイブ
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
Facebookで発信中

AsC

アーツ&コミュニティふくい
Ars&Community FUKUI
(略称:AsC 呼称:アスク)

〒910-0006
福井県福井市福井市中央1丁目12-8
高柴ビル3F
artsandcom.fukui@gmail.com

  • HOME
  • ニュース&ピックアップ
  • Arts Happen!
    • Arts Happen!
    • マッチングおよび費用について
  • 施設DB
  • アーティスト登録
  • AsCについて
  • お問い合わせ
アーツ&コミュニティふくい

© 2022 AsC.